静岡ファシリテーション研究会 4月の巻!

「自己実現」ってどういうことだろう?
「生きがい」ってどういうものなんだろう?

普段何気なく使っている言葉も、あらためてその意味するところを説明して価値観に落とし込んでいこうとすると、明確な定義付けが出来ず曖昧になってしまうことがある。いい気になって発した言葉も、しっかりした軸を伴っていなければ、ただただ空中を浮遊して消えていくだけ。誰のところにも届かないかもしれない。

自分の価値観をしっかりと言語化した上で意識していると、揺らがない、ぶれない自分でいられるように思う。だからこそ価値観は大事だと思うし、しっかりと意識していたい。ところがそんな想いと裏腹に、大切なくせに端的な言葉で説明出来ない事柄が結構多いことに気づいた。

数名のグループで互いの価値観のとらえ方を披露しあい、そこからグループとしての統一見解を導き出す合意形成ワーク。互いに違うプライオリティをどのように合意へ持っていくのか?その時、場に何が起こるのか?課題で出されたのは、価値観の代表選手のような7つのキーワード。全員が同じ単語を扱っていてもその解釈には随分差がある。今回は「自己実現」というキーワードが、グループの中で濃く扱われた。私が考えるそれと、他のメンバーが考えるそれは、若干位置付けが異なっていて、その相互理解が今回の合意形成の上で避けられないものとなったのだ。

というワークの細かな内容は置いといて・・・。

ワタシが考える「自己実現」や「生きがい」ってこういうことだったんだ、と、他のメンバーからの発言で整理できていく、そんな出来事があった。頭の中で漠然とイメージしていた単語の意味が、ある程度ビジュアル化されて、自分のスタンスというか、立ち位置がより解り易く腑に落とし込めたのだ。メンバー達はそのキーワードとワタシ自身をとても丁寧に扱ってくれた。

最終的にグループで合意した順位は、ワークの結果としての成果物ではあるけれど、私にとっては二次的なもの。それ以上に、自分が価値観としてとらえていたもののイメージが、漠然としたものからリアルに言語化できるものとして見えてきたことが何よりの成果。

そんな、想いを安心して吐き出すことが出来る場があり仲間があちこちにいる。とてもありがたいこと。今日も参加してよかったと思える一日。人間関係ファシリテーション。ますます深みにはまっていきそうだ。どーしよー・・・。





新米ボスのONとOFF!
 いやぁ、実際そんな仲間があちこちにいる新米ボス 
 幸せだなぁ、っていうか想いを打ち明けすぎ?ワタシ・・・
 by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市  


2008年04月27日 Posted by mt-kage at 23:56Comments(4)ファシリテーション